2006年10月、アメリカ南東部にある、ケンタッキー州・テネシー州へ訪れました。ジムビーム・メイカーズマーク等、数多くの蒸留所を訪問することができました。
ビーム家の歴史はバーボンウィスキーの歴史とも言える。ジェイコブ・ボヘムはドイツからアメリカへ移住、その時ボヘムからアメリカ式のビームに改める。1795年にバーズタウンにて創業。「バーボン作りはビーム家に」と言わしめた。バーボン中興の祖ジェームス・ビームといわれた。ブッカーズのブッカー・ノオは、ジェームスの孫。ベイシル・ヘイデン・ベイカーズ・ノブ・クリーク他。
キレイな黒板塀に赤の屋根、金のとってのステキな蒸留所。奥様がデザインし、旦那様が酒造りをしている。唯一小麦をライ麦の変わりに使っている。ろうの所は、未だに原始的な手作業。スコットランド移民で、Whisky とかく、普通バーボンは、Whiskeyと書くのだが、スコットランドということにこだわっている。ちなみにスコッチはWhisky。Sはサミュエルズ家のSで、IVは4代目ということ。
キリンが持っている唯一の蒸留所で、赤イトスギの発酵層、代野さんが当時社長で、バーボンの蒸留の仕組みが実によくわかった。代野社長にごちそうになったケンタッキーフライドチキンがおいしかったです。
夏になると50度までいくので、仕込みはやめるとジミーラッセルがいっていた。ケンタッキーは夏は暑く、冬は寒い。-10度までいくときもある。発酵層にはクーリングヒーターもついていない。自然にまかせての温度調節を行っている。風土と共にある。そういう蒸留所だと思いました。
唯一、ホットスチルで蒸留している。クリーンな蒸留所。三回蒸留している。
私が行った蒸留所の中では、一番好きな所で、バッファローの通り道で渓谷の谷間にある。スタンダードがとてもおいしい。フルボディで、品のあるウィスキーである。丁度竜巻が来たところで、屋根がすっ飛んでしまっていた。上の樽はむき出し、下の樽が転がっていた。ブラントン、ヴァンウィンクル、ジョージ・T・スタック他。
1935年創立、全米1,2位の生産、コーン78%、ライ麦10%、大麦麦芽12%で、ビアスチルとサンバーのセット2組。当店には丸紅さんが商社の時、仕入れたヘヴンズヒル21年がある。エライジャクレイグ、エヴァンウィリアムズ他。
リンチバーグにある蒸留所は年間多くの人が流れるが、ドライカウンティ。ジャックは7歳で家出し、牧師にひろわれ、そこでチャコールメローイング製法といって、テネシー州にあるサトウカエデの木を3年間天日干しし、圧搾したものをチャコールメローイングとうで、1mmぐらいの小さい穴からウィスキーをくぐらせる。濾過させる、それにより、バーボンより更に甘い香りと洗練された味になる。13歳で蒸留所の所長。16歳で独立。時は南北戦争があり、前のウィスキー戦争の教訓もあり、自らが税金を納める「政府公認1号」の蒸留所となる。ケチで金庫を蹴って、破傷風で死亡。
Bar SAWA
中目黒のおしゃれなバーをお探しならBar SAWAへ。他では飲む事ができない貴重なカクテル、ウィスキー、ウォッカなど種類豊富に取り揃えています。OPEN PM 5:00 ~ AM 5:00 - 年中無休 -
2023.01.24
2022.12.28
2022.11.22
2022.11.12
2022.10.18
2022.10.13
2022.10.12
2022.10.02
2022.09.13
2023年 (1)
2022年 (14)
2021年 (18)
2020年 (19)
2019年 (9)
2018年 (16)
2017年 (1)
2014年 (2)
2013年 (1)
2012年 (1)
2011年 (3)
2010年 (1)
2009年 (1)
2008年 (2)
2007年 (1)
2006年 (1)