2月23日から3月2日までアメリカのケンタッキー州・テネシー州にある蒸留所をみてきました。
10日間のアメリカ旅行は楽しかった。
撮影した写真


ルイヴィル1のアートなホテルで食事をしました。
翌日からケンタッキー州へ

■ワイルドターキー蒸留所
13年前に行ったときよりも、ものすごく蒸留所が立派になっていてびっくりした。

■フォアローゼズ蒸留所
相変わらず蒸留所がおしゃれ。

連続式蒸留器のバブルキャップ

発酵槽

樽材のアカイトスギ

■ウッドフォートリザーブ蒸留所

蒸留所の方と一緒に

ウッドフォートリザーブは3基のポットスチルで造っている。
酒質が丸いので、マンハッタンには最適。



樽を転がしていくレール


瓶詰工程

樽の払い出し

左:ウッドフォートリザーブのケイティンさん

■オールドテイラー蒸留所

■バッファロートレース蒸留所
13年前とは雲泥の差で大きくなっていた。

■ブラウンフォーマンクーパレッジ
チャーの仕方の違い。
左と中央の写真で、樽の溝の切り方が違う。
右の写真:左からトースト・ヘビーリチャー・溝が切ってあるもの

■昼食に寄ったケンタッキー・フライド・チキン。
今は亡きカーネルおじさんと。

■ベンドームクーパレッジ

作業工程。
アメリカのポットスチルのほとんどを造っている。

銅製スチル。

ポットレクチン

■エンジェルズエンヴィ蒸留所
アメリカのニューウェーブ。
1000もの蒸留所が立ち上がっていて、その中のひとつ。
もの凄い流れだ。

■エンジェルズエンヴィ蒸留所にて


バーボンに燻製をかけている所

■ヘブンヒル蒸留所

■ミクターズ蒸留所
蒸留所の看板と

■オールドウェラー蒸留所
蒸留所入口にて


■ジムビーム蒸留所

ビーム家歴代。
ジェイコム・ボヘム氏はドイツ人であったが、ジム・ビームに改名する。
子供がいなかったので、義理の息子であるブッカー・ノウ氏が後を継ぐ。
■右2つがマッシュタンの写真

使用されている麦の種類が記載されている。

クーリングヒーター

初留と再留がみえるようになっている。

ジムビーム蒸留所の職員さん
■ボトリング工程。
右の写真はオーナーがハンドボトリング用の瓶を洗浄している所。
アルコールを入れて洗浄、その後、ウイスキーを詰めます。
オーナーが洗浄した瓶にボトリングしたものが、当店にございます!

ジムビームの方と

ブッカー・ノウ氏
ジム・ビーム氏には子供がいなかったので、義理の息子であるブッカー・ノウ氏が後を継いだ。

樽材で造ったカウンター

■メーカーズマーク蒸留所
左から
1枚目:コーンの違いについて説明を受けているところ。
2枚目:ローラーミル
3枚目:マッシュタン
4枚目:できたばかりの麦汁
左上から
1枚目 :発酵槽
2~4枚目:発酵槽の中
5枚目 :初留と再留、ミドルカットがでてくる

おしゃれな扉

おしゃれな扉
メーカーズマーク46で使用する樽を作成している所。
材質・チャーの度合いなどを変えた板を樽に入れている。

■ウィレット蒸留所
左から
1枚目:麦汁を発酵槽に入れているところ。
2枚目:発酵槽の中。
3~5枚目:醗酵1日目から3日目。

香りの一覧表

ポットスチル

■ウイスキーミュージアム
左から
1枚目:パピーヴァンウィンクルいろいろ
※当店には15年がございます!
2枚目:オールドクロウのライ
3枚目:サントリーのオールドを発見!

■コロッセオ蒸留所にて
2008年にケンタッキーで操業。
2010年にナッシュビルに
今年9月にもっと大きい(バースタウン蒸留所と同規模の)蒸留所を立ち上げるとのこと。

シルバースチル
下半分がステンレス製のスチル。

■ジャックダニエル・ビジターセンター
ジャックダニエル氏は7歳で家出。
牧師に拾われて、ウイスキー造りを教わる。
13歳で独立、最後は金庫を蹴って破傷風で亡くなる。

樽の中のチャーの度合い

蒸留所内にあるジャックダニエルの家
ジャックダニエルの樽、ウイスキーが染み込みやすくするため、溝が切ってある。
上の段4枚:サトウカエデの木を炭に変えている。
下の段2枚:炭焼き職人のお二人、20年でこの二人だけだそうです。

樽の中
左からトースト・チャー・ヘビーリチャー。

ジャックダニエルの方と

■ジョージディッケル蒸留所
左:近くに小川が流れていました。
右:テイスティングシート等々
ここのチャコール・メロウイングには濾過に布も使用していて、その分、丁寧にやっているとの事です。